Yamanaka山中 一輝

毎日が新しくてワクワクする。

その全てを楽しみながら

みんなを導くリーダーへ。

INTRODUCTION

山中 一輝

/2022年新卒/システムエンジニア

高校時代はサッカー部に所属。文系大学の経営学部へ進学し、ラクロス部に所属する。
2022年、システムズに新卒で入社。雑学と甘いものが好き。

一緒に働く”人”が
入社の決め手に

私は文系大学の経営学部の出身ですが、就職活動時に「これからはITの時代が来る」と口々に言われていた時期だったことから、IT業界に関心を持ちました。
システムズとは、当時所属していたラクロス部に届いた体育会系学生向けの企業紹介イベントで出会いました。

正直な話、最初はとりあえずという気持ちで応募しました。
そんなシステムズに入社を決めたのは、一言でいうと「人に惚れた」ということ。システムズは他社と比べて選考フローの段階が多く、その中に実際の社員さんを交えた座談会がプログラムされていました。
これから一緒に働くかもしれない皆さんの人間性や、上司と部下の関係性をリアルに感じることができるいい機会でした。
皆さんが纏う心地の良い空気感や、年齢に左右されない良好な人間関係が「この人たちと一緒に働きたい」と心の底から思わせてくれたと思います。

山中 一輝

プログラミングは楽しい!
という原体験

就活中にIT業界について調べていく中で、初心者でも簡単なゲームをプログラミングすることができるスマホアプリの存在を知りました。
もともとモノづくりに興味があったので、実際にプログラミングに挑戦してみたところ、率直に「楽しい!」と感じたことがSE職を志望したきっかけでした。

システムズには新人研修やOJT制度などの育成プログラムがあります。
未経験からでも学ぶ意志があれば活躍できる環境です。就職活動時にプログラミングについて3ヶ月ほど勉強はしたものの、ほぼ未経験からのSE職入社に不安もありました。
でも、「プログラミングは楽しい」という強い原体験が、不安をかき消してくれたと思います。
もし、未経験だからと悩んでいる方がいたら、「好き」や「楽しい」という自分の気持ちを信じて、ぜひシステムズでSE職に挑戦してみてください。

山中 一輝

好奇心と知識欲が自分らしさ

私の自分らしさは、好奇心が強く、知識が増えることに対して喜びを感じることだと思います。
普段の業務では、生成AIの研究とシステム開発を行っていて、毎日と言って良いほど知らないことや新しいことに触れることができ、とても楽しいです。

生成AIの研究では、会社規定や手続き、社員情報などの会社情報にも答えることができる、いわばChatGPTのような生成AIチャットボットを開発しています。他にも生成AIを使って特定のプログラミング言語から別のプログラミング言語に変換する技術の研究も行っています。

システム開発はプロジェクトごとにチーム編成が変わります。
直近のプロジェクトは、5名のチームで、倉庫から店舗への受発注を行う際の在庫管理システムの構築でした。
0からシステムを構築して、お客様にお届けできた時の達成感は、他に変えがたいものがあります。

システムズでは、ひとりひとりが違う「らしさ」を活かし、認め合っているからこそ、心地よい空気感で良いチームプレイができるのだと思います。時には開発が重なったりなどで大変な場合もありますが、どんな時でも楽しみながら働くことができています。

山中 一輝
山中 一輝

組織の一員として欠かせない、大きな歯車でありたい

私は学生時代にサッカー部やラクロス部などの運動部に所属していましたが、先輩や後輩というだけで関係性が決まってしまうことが苦手でした。システムズは年齢や立場が違っても、仕事以外のなんでもない日常の話ができる様なフラットさがあり、とても居心地がいい職場です。私も入社3年目になり後輩の指導に当たる機会も増えますが、年齢で上下関係を決めるのではなく、目線を合わせて横に並んで一緒に仕事したいと思っています。

私の未来におけるありたい姿は、尊敬している先輩の様なプロジェクトリーダーです。プロジェクトリーダーとはその名の通り、プロジェクト全体の指揮をとりチームメンバーを導く立場で、組織において大きな歯車の様な存在です。
もちろんメンバーひとりひとりも欠かせない歯車ですが、経験を重ね成長し、リーダーという大きな歯車として会社の利益を生み出せる人材になりたいです。